障害者求人枠とは?

障害者求人枠とは?

障害のある人の雇用の安定を実現するための方策として「障害者雇用促進法(障害者の雇用の促進等に関する法律)」があります。
障害者雇用促進法では、民間企業や国、地方公共団体などの事業主に対し、雇用する労働者のうちの障害のある人の割合が一定の率以上になるよう義務づける「障害者雇用率制度」を定めており、一般に「法定雇用率」と呼ばれています。

近年、一般企業における障害者雇用は増加傾向にあり、2021年3月には民間企業における障害者の法定雇用率が2.3%に引きあがりました。(国・方公共団体等は2.6%、都道府県などの教育委員会は2.5%)

障害のある人の雇用の安定を実現するための方策として「障害者雇用促進法(障害者の雇用の促進等に関する法律)」があります。
障害者雇用促進法では、民間企業や国、地方公共団体などの事業主に対し、雇用する労働者のうちの障害のある人の割合が一定の率以上になるよう義務づける「障害者雇用率制度」を定めており、一般に「法定雇用率」と呼ばれています。

近年、一般企業における障害者雇用は増加傾向にあり、2021年3月には民間企業における障害者の法定雇用率が2.3%に引きあがりました。(国・方公共団体等は2.6%、都道府県などの教育委員会は2.5%)

障害者雇用と法定雇用率

なぜ企業に障害者の法定雇用率を定めているの?

私たちには「職業選択の自由」が保障されていますが、それと同じように採用する企業側にも「採用の自由」が認められています。
しかし、その採用の自由のもとでは、発達障害や精神疾患、身体障害等様々なハンディキャップを背負った人々が不利になってしまう恐れがあります。
そのため、法定雇用率を定めることで、障害者の雇用が促されるような仕組みが作られています。
そして、その障害者求人枠で働くことを障害者雇用といいます。

障害者求人枠で働く場合(障害者雇用)は、障害者手帳の取得が必須となります。医師から発達障害などの診断を受けていたとしても、手帳を取得していないと障害者雇用を選択することができません。
(一般雇用枠で障害を開示して働く場合、手帳は必要ありません。)
障害者求人枠で働くことをオープン就労と呼ぶこともあります。

メリット・デメリット

オープンのメリット・デメリットは?

メリット

・ハローワークで障害者求人を利用できる
・障害を開示している為定期通院や勤務時間、仕事量の調整などの配慮が得られる
・就労移行などの支援機関の支援を受けていれば、面接を受ける際に支援員に同行を依頼できる(面接で言いたいことがまとまらない、うまく伝えられないときに支援員からフォローしてもらえる)
・就労移行などの支援機関がついていれば、就職後も職場に定着できるようにフォローをしてもらえる。企業との間に入り、労働環境等を調整してもらうこともできる

デメリット

・クローズに比べ、求人の数や内容が少ない
・クローズに比べ賃金が低くなることが多い

障害者求人枠での最大のメリットは、自身の特性や症状に合わせた配慮が受けられるところではないでしょうか。しかし、その配慮を求めるには自身で自分の障害や病気について配慮が必要なところを説明できなければなりません。
就労移行支援事業所ていくでは、日々の訓練の中で、配慮が必要な点をみつけたり、自分にあった仕事の進め方を習得できるようサポートしています。
自分に合った職場で長く働けるよう、必要な知識や技術を一緒に訓練していきましょう!
お問い合わせお待ちしております。

 

前のページに戻る

博多駅周辺の就労移行支援事業所ていく電話番号

福岡市・博多駅周辺の就労移行支援事業所ていくへLINEでお問い合わせ

TOP
TOP